カテゴリ
以前の記事
2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんばんはジャイアンです。
前回の記事から6日、パラメーターの調整は順調に?進んでいます。ほぼ毎日、数値を測っていましたが、KHは9→8.5→8→7.5→7そして6・・・(汗)。Mgは毎日、KZのマグネシウムコンセントレイトを添加、終始安定して1150、Caも毎日KZのカルシウムプラスを添加、昨日の測定で420まで上昇しています。塩分濃度は34‰、この数値で固定していくことにします。 リセット前も同じようにKHが高い状況が続いていて、同じように添加剤を使用していましたが補正することができませんでした・・・。実は今回、添加剤の入れ方(順序、添加間隔)を変えてみたんですが・・・もしかして当たり前の事なのかな???KH,Ca、Mgの3つのメソッドの安定に一番重要なのはMg・・・ということでMgを先に、十分な間隔をあけてCaを添加するようにしてみたのです。レッドシージャパンのK氏との話でもこの話題になって、RPCも実はリーフファンデーションはC→B→Aの順で添加したほうが効果が高いなんてことも聞いていたので。。。 なにはともあれ、めでたくKHが狙い通り下がりましたのでCaリアクターを稼働、3秒に一滴のCO2の添加、排水を絞ってKHの数値を調整してみます、MgとCaは添加剤を併用、Mgは1300~1350を目標にしてみましょう。 ![]() 水替えの前に不安定なサンゴをコーラルグルーで接着しました。 ![]() ![]() 根元が固定されることでサンゴの状態は格段に安定します、ポリプの開きも成長も良くなりますよ。 ![]() 私はコケの抑制に貝(シッタカ、マガキ)を多用しますので朝になるとサンゴが転がっていることもしばしば・・・他の個体も必要に応じて接着していくことにします。 ![]() 展示水槽のサンゴはどこかしら傷みのある個体がほとんどですが、状態が安定してくれば畝ができて白化の進行は止まります。 サンゴの配置は成長の余地を残してゆったり目にしてあります、時間の経過とともにサンゴが成長してレイアウトが完成していくと良いのですが・・・。
by AQUALOVERS2011
| 2015-01-21 23:50
| 週刊!?@Zeovit
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||