カテゴリ
以前の記事
2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんばんはジャイアンです。
今日は久々にZeovitネタです。当店にも入り口正面に900×450×600(H)のZeovit水槽が稼働しています、立ち上げは去年の5月、KZのT5に変更して今の形になったのが去年の11月でした。 ![]() ![]() ![]() 器材は水量に対して足りるものをえらんでいますが・・・とても質素です(笑) ・スキマー Skimz SK-181 ・リアクター スリークウォーター S-カルシウムリアクター ・照明 KZ T5 39W×6灯 一般のユーザーさんの方が確実に良い物を使ってますね・・・(汗) 中のサンゴはなるべく変更がないようにしていますが、在庫が少ない時とかは断りきれずに販売してしまったり、予想とずれた挙動の個体はアウトレットに回ったりと、たまに入れ替わっています。現在のメンバーだと昨年末からの個体は10個ほどはあるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意識的に添加剤の投与を多めに設定しているので総じて色は濃い目だと思います、Zeovitで栄養塩のコントロールができ水槽が稼働し始めると、ほっておいても色は抜けていきます、そう、色を抜くのはそれほど難しい事ではないんですね。色が抜けていくという事は、サンゴの栄養供給源である褐虫藻が減っていくことなのでこれが進み過ぎればサンゴが必要とするエネルギー量がまかなえなくなる・・・だから添加剤は多めの設定で、サンゴの状態を見て加減したほうがコントロールしやすいのではないかと思い実践してます。実際、色の抜けすぎたサンゴを戻すのは時間もかかるし難しいとおもうのですが・・・どうなんでしょう??? ![]() ![]() レイアウトはいたって普通です、過去の遺物??ひな壇にテーブル、スギノキ・・・でも、それが好き。。照明は手が入らないといやなので水面から15cm位の高さになってます、高さ60cmの水槽で39W6灯しかありませんが一番下の位置のサンゴも特に問題はないように感じています、もちろん8灯がベターだし、この6灯は当時のメーカーの在庫状況という事情があったので・・・ 開店当初からZeoに関して質問を受けたりしてましたが、実際に稼働することで以前に比べれば自分なりの理解が深まってきている・・・かな??次回は添加剤の事を書こうと思います。
by AQUALOVERS2011
| 2013-08-23 18:32
| 週刊!?@Zeovit
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||